風邪
風邪とは

風邪は正式名称を「風邪症候群」と言い、鼻や喉に起きる急性の炎症です。
ウイルスが付着した手で口や鼻を触り、体内に侵入する「接触感染」と、感染者のくしゃみや咳から飛散したウイルスを吸い込むことで起こる「飛沫感染」が主な感染経路です。
風邪の原因
多くの場合、風邪の原因はウイルスによる感染です。風邪を引き起こすウイルスは200種類以上あると言われ、特定することは困難です。またウイルスの型がいくつもあり、変異を繰り返しているため、一度感染したウイルスに免疫ができても、何度も風邪にかかってしまうのです。
風邪を引き起こす主なウイルスは、以下の通りです。
- ライノウイルス
- コロナウイルス
- アデノウイルス
- RSウイルス
- エンテロウイルス
- 百日咳
- マイコプラズマ など
風邪の症状
- 鼻水・鼻づまり
- 喉の痛み
- せき・くしゃみ
- 発熱
- 疲労感・倦怠感 など
医療機関の受診・検査の指標
以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
- 37.5度を超える発熱
- 喉が腫れたり痛みがある
- 黄色、茶色や緑色の鼻水、痰が出ている
- 喘息などの慢性呼吸器疾患、糖尿病、心疾患などの持病がある
- 関節痛・筋肉痛が強く、インフルエンザ、コロナやそれに類する感染症が疑われる時
- 味覚・嗅覚などに異常がある
- 症状が数日以上継続している など
風邪の検査
基本的には大がかりな検査は行わず、口腔内の診察や耳下腺・顎下腺・頸部リンパ腺の触診などで診断します。新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、マイコプラズマや溶連菌など、重症化の恐れがあるものや感染力の強いウイルスが疑われる場合は、抗原検査を行うこともあります。
風邪の治療
風邪に特効薬はなく、それぞれの症状を抑える対症療法が中心となります。処方薬によって辛い症状を抑えながら十分な水分補給を行い、安静にすることが大切です。高熱が続く場合や細菌感染を合併している時は、抗生剤を使用することもあります。
風邪の予防
手洗い
こまめな手洗いで、接触感染を防ぎます。石けんと温水でしっかりと洗いましょう。
うがい
口から入り込んだウイルスの除去をします。うがい薬の使用で、より効果が期待できます。
マスク
感染者のくしゃみや咳から感染が広がる飛沫感染の予防に効果的です。
生活習慣
十分な睡眠やバランスの良い食事、適度な運動などを心がけましょう。
発熱外来

当院では、発熱症状のある方の診察に対応しています。各種検査も充実しているため、少しでも早く症状を抑えたい、症状を悪化させないようにしたいという方に受診をおすすめしています。
発熱外来で対応できる検査
- インフルエンザ抗原検査
- 新型コロナウイルス抗原検査
- 溶連菌検査
- アデノウイルス検査
- 結核検査
- 百日咳
予約について
WEB予約システムから「発熱外来」のメニューを選んで、ご予約ください。