糖尿病|クリニックファーストエイド

糖尿病
糖尿病

SCROLL

糖尿病とは

糖尿病とは

何らかの原因によって血糖値を下げるホルモンであるインスリンが十分に働かず、血液中のブドウ糖が増えてしまう病気が糖尿病です。血糖値が高いままで放置していると血管が傷つき、心臓病や失明、腎不全などの合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病の原因

糖尿病は、原因により4つのタイプに分類されます。

1型糖尿病

遺伝や何らかの原因で膵臓のβ細胞が壊され、インスリンを出す力が弱まったり、インスリンが出なくなってしまったりするのが1型糖尿病です。子供や若年層を中心に見られ、注射でインスリンを補う治療が必要になります。

2型糖尿病

遺伝的な体質に加えて、食べすぎ、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や加齢が原因とされています。糖尿病患者様のうちの9割が2型糖尿病とされていて、中高年や肥満の方に多く見られます。

特定の機序や疾患によるもの

糖尿病以外のホルモンの病気や治療薬によって血糖値が上昇し、糖尿病を発症することもあります。

妊娠糖尿病

妊娠中に起こる血糖の異常を指します。多くの場合、出産後に血糖値は戻りますが、妊娠糖尿病を経験した人はその後も糖尿病になりやすいと言われています。

糖尿病の症状

下記の症状はかなり血糖値が高くならなければ現れないため、注意が必要です。また、さらに血糖値が高くなると意識障害が見られることもあります。

  • 喉の渇き
  • 尿の回数・量が増える
  • 体重の急激な減少
  • 感染症にかかりやすくなる
  • 性機能障害
  • 疲れやすくなる など

糖尿病の検査

糖尿病の検査では血液検査を用います。

血糖値について

空腹時の血糖値が100~109mg/dL

「正常高値」となり、今後、糖尿病になってしまう可能性が考えられます。

空腹時の血糖値が110~125mg/dL

「境界型」いわゆる「糖尿病予備軍」となります。
糖負荷試験(75gOGTT)を含め、精査が望ましいと言えます。
あわせてHbA1c(正常値4.6~6.2%)が測定されている場合は、糖尿病と診断できる場合もあります。

空腹時の血糖値が126mg/dL以上、もしくは食後の血糖値が200mg/dL以上

糖尿病が非常に疑わしいことになります。
この場合、同時に測定したHbA1c(1〜2カ月の血糖を反映する指標)が6.5%以上なら「糖尿病型」と診断できます。
* 血糖値のみでは1回の検査で確定診断できません。

自覚症状や網膜症が認められる場合

HbA1c(ヘモグロビンA1c)の値にかかわらず、糖尿病の典型的症状である「喉の渇き」「多尿」「倦怠感」などがある場合や確実に糖尿病網膜症が認められる場合は糖尿病と診断できます。
* 糖尿病以外(甲状腺機能亢進症、ヘモグロビン異常症など)でも、ヘモグロビンA1cが高くなる場合がありますので確定診断には血糖検査が必要となります。

①早朝空腹時血糖値 126mg/dL以上
または
75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)2時間値 200mg/dL以上
または
随時血糖値 200mg/dL以上

②ヘモグロビンA1c 6.5%以上

①②のいずれかに当てはまれば「糖尿病型」、再検査で同様の結果が出れば「糖尿病」と診断されます。

図引用:https://www.club-dm.jp/know/treatment/examination.html

 

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、食事療法・運動療法が基本です。その他、生活習慣や健康状態に合わせた治療計画をご提案させていただきます。

食事療法

摂取エネルギー量や体重のコントロールを行い、インスリンの分泌能力や効きを改善します。食事の摂取量は身長や1日の活動量、肥満度などをもとに計算します。

運動療法

運動によってブドウ糖や脂肪の消費が増加するため、食後の血糖値上昇も改善されます。中性脂肪の低下や善玉コレステロールの増加、高血圧の改善なども期待できます。

薬物療法

食事療法や運動療法を続けても良好な血糖コントロールが得られない場合や、1型糖尿病の場合には経口薬や注射(インスリン・GLP1など)による治療を検討します。
なお妊娠を希望される方や妊娠中の方は、胎児への影響を考え経口薬ではなくインスリン注射を選択する場合もあります。

糖尿病の予防

食べすぎに気をつける

健康な身体づくりには、栄養バランスの良い食事が基本です。飲酒はほどほどにする、腹八分目にする、野菜や汁物から食べるようにする、濃い味付けを変える、「ながら食べ」をやめるなどの工夫を取り入れてみましょう。

軽い運動を続ける

激しいトレーニングでなくても、できるだけ階段を利用したり、歩ける距離は歩いたりといった意識が大切です。また、掃除や庭仕事なども軽い運動になるのでおすすめです。

ストレスをためない

趣味の時間や外出など、自分に合ったストレス発散の方法を見つけましょう。ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、しっかりと睡眠時間を確保したりすることも、ストレスをためないようにする上で効果的です。

適正体重を知る

肥満は30代から急激に増加するため、自身の適正体重を知っておくことが重要です。世界共通の肥満度の指数「BMI」で算出し、維持するよう心がけましょう。

● BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗
※25以上は肥満