脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を指し、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の数値に異常がある状態です。いずれも動脈硬化の発症・促進と関連するため、早めの対処が重要です。
脂質異常症の原因
脂質の摂りすぎ、運動不足、病気や薬の影響などが原因になります。また女性ホルモンの原料はコレステロールで、女性ホルモンの分泌が減少する40代、閉経後など、加齢とともにコレステロール値が高くなる傾向にあります。まれに生まれつき善玉コレステロール値が低い方もおり、中には難病指定されているものもあります。
脂質異常症の症状
脂質異常症そのものには、ほとんど自覚症状がありません。気づかないうちに血管内にコレステロールが蓄積し、動脈硬化が進んでしまうと、以下のような病気を突然発症することもあります。
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脳梗塞 など
脂質異常症の検査
血液検査によって、総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールの値を測定します。診断基準は以下の通りですが、これに当てはまる場合もすぐに治療が必要というわけではありません。
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪 | 150mg/dL以上 (空腹時採血) |
高トリグリセライド血症 |
175mg/dL以上 (随時採血) |
||
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dL | 境界域高non-HDLコレステロール血症 |
脂質異常症の治療
食事療法
LDLコレステロールの高値の原因となる飽和脂肪酸を控えることが第一です。飽和脂肪酸は肉の脂身やバター、ラードのほか、インスタントラーメンなどの加工食品にも多く含まれています。普段からよく食べているという方は、これらの摂取量を控えることで比較的簡単にLDLコレステロール値の低下が見込めます。
運動療法
運動には、摂りすぎたエネルギーを消費するとともに、LDLコレステロールを減らしてHDLコレステロールを増やす目的があります。少しきついくらいの有酸素運動を毎日30分ほど続けることが理想です。
薬物療法
食事療法や運動療法を一定期間行っても改善しない場合や、動脈硬化、狭心症などのリスクが高い方には薬物療法を検討します。
脂質異常症の予防
食事の見直し
自炊をする習慣がない方や毎日忙しい方は、どうしてもコンビニや外食になりがちです。そこで揚げ物を食べる回数を減らす、海藻やきのこが入ったサラダを選ぶ、青魚のメニューにするなどの工夫が大切です。また寝る前の食事は避けましょう。
腹囲の計測
腹囲(おへその高さの周囲径)が、男性85cm・女性90cm以上で、内臓脂肪面積100㎠以上に相当するとされています。これに当てはまる方はより注意が必要なため、腹囲を測ってご自身の状態を把握しておくようにしましょう。
禁煙
タバコはHDLコレステロールの減少、LDLコレステロールの酸化を促すため、禁煙することが望ましいです。食後に一服する習慣のある方は歯みがきをしたり、ガムを噛んだりするなど、別の方法を取り入れてみましょう。
リラックスできる時間を
ストレスによって暴飲暴食したり、睡眠不足で代謝が弱まったりといったことが重なると、LDLコレステロールや中性脂肪が増えやすくなります。睡眠や趣味の時間を確保し、うまくリラックスしましょう。また生活習慣の改善はすぐに効果が出るものではないため、気長に向き合うことも大切です。