湿疹|クリニックファーストエイド

湿疹
湿疹

SCROLL

湿疹とは

湿疹とは

皮膚に生じる炎症を総称して湿疹と言い、原因や炎症の程度によって様々な症状が見られます。また仕事や家事といった普段の生活が引き金になるもの、お子様に多く見られるものなど、原因によって対応も異なるのが特徴です。

搔き壊して悪化させたり、飛び火になったり、色素沈着したりすることもありますので、適切なケアで長引かせないようにすることがポイントです。短期間で改善できるように、お早めに千代田区鍛冶町のクリニックファーストエイドまでご相談ください。

湿疹の原因

一般的に、外からの刺激(外的要因)と体質など(内的要因)が重なり合って、湿疹が起こります。原因をはっきりと特定できないことが多いですが、当てはまるものを除去することで改善する場合もあります。

外的要因

薬剤、化学物質、ハウスダスト、花粉、細菌、カビ、衣類との摩擦など。

内的要因

体調の変化、皮膚の乾燥、アレルギーやアトピーなどの素因、皮膚のバリア機能低下、汗や皮脂の過剰分泌など。

主な湿疹の種類

手湿疹

頻繁な手洗いや消毒などで生じる湿疹で、水仕事をする方や医療・介護に関わる方、美容師などによく見られます。「手のかぶれ」「あかぎれ」も含まれます。
利き手の指先、手の平などに赤み、水ぶくれなどが生じ、ひどくなると爪の変形が起こることもあります。

汗疱(かんぽう)・異汗性湿疹(いかんせいしっしん)

手の平や足の裏などに水ぶくれができる病気です。汗との関わりが大きく、夏や季節の変わり目などに生じることが多いです。金属アレルギーが原因の場合もあります。
再発しやすいため、症状が治まってもケアを続けることが大切です。

脂漏性湿疹・脂漏性皮膚炎

頭皮や鼻のまわり、胸、背中、わきなど、皮脂の分泌が盛んな部位にフケや赤みが生じます。皮膚の常在真菌であるマラセチア菌が関係していると言われ、季節の変化やストレスなどによって再発を繰り返しやすい湿疹です。

汗疹(あせも)

わきの下や首、胸などにできる湿疹です。汗の出口が詰まることで生じ、乳児によく見られます。水ぶくれや小さなブツブツなどの症状があり、掻くことで赤みが広がる場合もあります。

接触性皮膚炎

一般的に「かぶれ」と呼ばれるもので、植物や金属、化粧品、薬剤などとの接触によって起こります。また、乳児ではオムツが原因になることもあります。

皮脂欠乏性湿疹

乾燥によって生じる湿疹です。湿度の低い冬だけでなく、エアコンの使用、過度の手洗い、ナイロンタオルでゴシゴシ洗うなどの行為により、体から水分が奪われることが原因になります。肌のつっぱりやカサカサ、粉ふきなどが、皮脂の少ない部位に現れることが特徴です。

貨幣状湿疹

コインのような円形の赤い湿疹が特徴で、強いかゆみを伴います。接触皮膚炎や皮脂欠乏性湿疹、虫刺され、アトピー性皮膚炎などが悪化して貨幣状湿疹に移行するケースも多いです。

湿疹の治療

原因物質の除去

原因が特定できる場合は、触れないようにしたり使用を控えたりすることで改善が見込めます。汗が原因ならこまめに洗い流す、洗い物による手湿疹ならゴム手袋を着用するなどの工夫も大切です。

スキンケア

たっぷりの泡で優しく洗う、洗浄成分が残らないようしっかり流す、化粧水で保湿するなどのケアを行います。「敏感肌用」「低刺激タイプ」など、肌に優しい洗顔料を選ぶことも有用です。

薬物療法

症状を抑えるためにステロイドの外用薬を使用する場合もあります。湿疹の出ている部位や症状の強さによって、塗り方や回数が変わるため、様子を見ながら治療を進めていきます。アレルギー反応などがあり掻痒などがあれば、抗ヒスタミン薬などの内服薬を使用することもあります。