高血圧とは

慢性的に血圧が高い状態が続くことを「高血圧症」と言い、基準は「収縮期血圧140mmHg以上/拡張期血圧90mmHg以上」とされています。高血圧が続くと動脈硬化の状態になるため、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞、心不全などを引き起こす可能性が高まります。
高血圧は早期に対策を講じることで脳梗塞や脳出血、心筋梗塞、心不全などへのリスクを軽減できます。当院では健康診断も行っておりますので、高血圧をはじめとした生活習慣病予防のために定期的な受診をおすすめいたします。
高血圧の原因
不健康な生活習慣が主な原因の1つです。特に塩分過多・高脂肪の食事、肥満、喫煙、運動不足などが、高血圧のリスクを増加させます。また、長期にわたる慢性的なストレスが血圧の上昇に繋がることもあります。
その他、家族に高血圧の方がいる、加齢、ホルモン異常、薬の副作用、糖尿病や腎臓疾患などが原因になるケースもあります。
高血圧の症状
高血圧は「サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれ、症状があまり現れずに進行することがあります。自覚症状がなくても高血圧のリスク因子がある場合は、定期的な健康診断や血圧の測定が大切です。
- 頭痛
- 動悸
- ふらつき・めまい
- 視覚障害
- 疲労感
- 胸痛
- 動悸 など
高血圧の検査
血圧測定
高血圧は、上(収縮期血圧)が140mmHg以上、または下(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に診断されます。通常、複数回の血圧測定を行い、一貫して高血圧が存在することを確認します。
24時間血圧モニタリング
通常の生活状況下で血圧を継続的に測定・記録する方法で、より正確な評価が可能です。
その他の検査
血液検査、尿検査、心電図検査、心臓超音波検査などを用いて高血圧の原因となる疾患がないか、高血圧による臓器障害がないかを評価するために追加の検査を実施する場合があります。
高血圧の治療
生活習慣の改善
減塩と減量で降圧の効果が認められています。また、野菜や魚、鶏肉などを中心としたバランスの良い食事を摂る、過度な飲酒を控える、有酸素運動や筋力トレーニングを行うなど、ライフスタイルの見直しをはかります。
薬物療法
カルシウム拮抗薬、利尿薬、ベータ遮断薬、ACE阻害薬、ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)などの降圧薬を使う場合があります。用法用量を守って、適切に服用することが大切です。
経過観察
定期的な診察を行い、血圧の変化や健康状態の評価によって治療計画を調整します。患者様それぞれのライフスタイルやリスク要因に応じてカスタマイズが必要ですので、定期的な医師のフォローアップが重要となります。
高血圧の予防
減塩
食塩の過剰摂取と血圧上昇は大きく関連していて、1日の食塩摂取量を6g未満にすることが推奨されています。やみくもに塩分を避けるのではなく、旨味や香り、酸味などをうまく活用することで、無理なく続けることが可能です。
また、外食や加工食品などは塩分の摂りすぎになるものも多いため注意が必要です。
カリウムを積極的に摂る
野菜や果物、海藻、大豆製品などには、塩分(ナトリウム)を排出する作用を持つカリウムが多く含まれています。カルシウムにも血圧を安定させる効果があるため、牛乳や乳製品と合わせてメニューを考えてみましょう。
禁煙
喫煙は血液の流れを悪くし、動脈硬化を引き起こす恐れがあります。他にもがんや肺炎、喘息などの原因にもなるため、禁煙には様々なメリットがあります。受動喫煙にも気をつけましょう。
十分な休息
気づかないうちにストレスがたまっていることもあるため、リラックスできる環境を整えて、ゆっくりと休息を取りましょう。適度な運動やストレッチも、肥満予防やリフレッシュに効果的です。