蕁麻疹とは

皮膚の一部が赤く盛り上がり、その後消えてしまう皮膚の病気を蕁麻疹と言います。強いかゆみやチクチクした感じ、焼けるような感覚を伴うこともあります。多くの場合、人から人へうつることはなく、数十分から1日以内に治まります。
蕁麻疹の原因
アレルギーや物理的要因など、特定の刺激が原因になる場合と、直接的な原因がわからない蕁麻疹があります。
蕁麻疹の原因・誘因となるものの例
- 食物:魚介類(サバ、エビ、カニなど)、卵・乳製品、大豆、小麦、そばなど
- 食品添加物:人工色素、防腐剤(パラベンなど)
- 薬剤:抗生物質、咳止め、非ステロイド性消炎鎮痛薬(アスピリンなど)
- 植物・昆虫:イラクサ、ゴム、ハチなど
- 感染症:寄生虫、真菌、細菌、ウイルス
- 物理的な刺激:衣類の摩擦やこすれ、寒冷・温熱刺激、日光など
- その他:運動や発汗(特定の食品や体質などと組み合わさって原因となる)、病気(甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、膠原病など)、疲労・ストレス(身体的・精神的なもの)
蕁麻疹の種類
急性蕁麻疹
発症して1ヶ月以内のもので、細菌やウイルス感染などが原因になることが多いです。
慢性蕁麻疹
発症して1ヶ月以上経過したもので、原因が特定できないことが多いです。
物理性蕁麻疹
機械的摩擦や圧迫、寒冷、温熱、日光、振動などの物理的刺激によって起こります。
コリン性蕁麻疹
入浴や運動などで汗をかくと現れる蕁麻疹です。膨疹が1~4mmほどで、小児から若い成人によく見られます。
アレルギー性蕁麻疹
食べ物や薬剤、昆虫などのアレルゲンに反応して起こる蕁麻疹です。血清たんぱく(IgE)が関係しているとされています。
イントレランス
非ステロイド系消炎鎮痛薬(アスピリンなど)、色素、造影剤、食品の中のサリチル酸などにより起こる蕁麻疹です。
血管性浮腫
唇やまぶたなどが突然腫れあがり、かゆみを伴わず2~3日後に消える蕁麻疹です。まれに遺伝性の場合があります。
蕁麻疹の治療
悪化因子の除去
原因となっている悪化因子を取り除いたり、避けたりすることが蕁麻疹の治療の第一です。摩擦や圧迫などの刺激が原因になっている場合は、服装の工夫で改善することもあります。
また、疲労やストレスを溜めないようにすることも悪化予防に繋がります。蕁麻疹は少しのアドバイスで症状が奏功することがあり、当院ではできるだけ蕁麻疹が出ないような生活習慣などのアドバイスもおこなっております。
内服治療
抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服で、症状の軽快をはかります。人によっては眠気を感じやすくなったり、前立腺肥大や緑内障がある人は症状がひどくなったりなどの副作用が報告されていますが、現在の治療に使われる薬はほとんど副作用が見られません。
生活上の工夫
蕁麻疹が出ている部位を冷やすことで症状が軽減することがあります。反対に身体が温まると悪化する可能性があるため、入浴時などには注意が必要です。就寝時に汗をかかないよう、室温や寝具を上手に調節しましょう。当院ではできるだけ蕁麻疹が出ないような生活習慣などのアドバイスもおこなっております。